2009.5.4
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 今年から確定申告が必要になったので、、e-TAX(電子申告)に挑戦した。 まず、市役所で住民基本台帳カード(500円)と電子証明(500円)を発行してもらう。所要時間は30分程度。 次にICカードリーダライターを電気店で1500円で購入。 源泉徴収票や保険料控除証明書を準備し、e-TAXのホームページに行き、画面の説明に従い必要事項を入力。 途中、用語の意味が良くわからない部分もあった(納税場所とは?税務署の住所?自宅の住所?=自宅だった など)が、所要時間約1時間程度で完了。 電子証明書等特別控除額5000円を含め約43,000円程度税金が戻ってくるようだ。電子申告なので添付書類も必要なくすべて終了。 必要経費も初回だけの2500円なので、やってみるべし。 PR ![]()
修正申告
昨日、電子申告(e-Tax)を済ませたばかりなのに、今日になって「社会保険料等」の計算ミスにより多く徴収してしまったので、徴収額の訂正と返納の案内が来た。修正申告は面倒だなと思ったのだが、調べてみると再度同じように修正したものを送信すればよいということなので、本日修正したものを再送信した。電子申告の場合、特に通知する必要がなく、新しいものを送信するだけで良いそうだ。しかも、前に作成したものは送信する前に保存しておいたので、それを読み込み一箇所訂正するだけで済んだ。楽チン。
無題
そんなに簡単だったんだね。
毎年やろうかと思うけど、手続きに時間がかかるのかと思って延ばしのばしにしていた。 私は今年もPCで入力して印刷し、添付書類を提出している。 そんなにラクチンなら来年はやってみようっと。 いいこと聞きました。
無題
「確定申告書作成コーナー」のページで作成し印刷して書類提出していたのなら、印刷の代わりに送信とするだけ。(e-Taxを選び)。
電子証明入り住基カードは免許証などを持って本庁住民課で申請すればよい。住基カード(数字4文字)と電子証明(英数4~16文字)のパスワードを準備して行くこと。
無題
もう、提出するだけになっていたんだけど、やってみたくなって、昨日早速市役所に行って、カードと証明をもらい、カードリーダーを買い、挑戦しました。
今日、送信をすませました。 所得税は少額ながら納めるはずのものが、全部戻るようになって、ちょっと、お得でした。 操作は思っていたより楽で、どうしてもっと早くやらなかったのかと思いました。 特に去年は整形外科に多く罹ったので、証明書がたくさんで、持って行くのもやっかいだったのでちょうどよかった。 一つ苦労したのは、市役所で暗証番号を数字で4桁でいいですというので同じものを決めてきたのですが、申告書での暗証番号が8桁と6桁に???でしたが、まったく別物だと言うことがわかり、やっと入力できました。 最初から英字1文字をフクム8桁と6桁と同じにしておけばよかった。 来年からは楽になります。聞いてよかったよ。
無題
早速実行したんだ。電子申請の5000円割引は初回のみらしいし、事業者でもない場合は費用の面での特典はさほどでもないらしいが、自宅に居たまま申告できるので楽チンだよね。
![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(07/25)
(05/13)
(03/03)
(01/15)
(03/17)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
|